2011年8月26日金曜日

そこには、青果物の広域流通の現実があった!

あれはもう30年前のことだ。

アメリカ流通視察に一緒したカネモ青果の辻社長からIKメロンの話を聞くために初めて旭川に行った。

薫風漂う季節であった。

駅前の街頭でトウモロコシを焼いていた。これが北海道だということですぐさま食した。急いで食べ終わり目を下に転じると、「しまった!やられた」と激震が走った。

箱はなんと埼玉県経済連のもの!

こうして青果物の広域流通の現実を見せつけられIKメロンの取材が始まった。




 「すばる会員(年会費24,000円)」入会のお問い合わせ、詳細はこちらへ

2011年8月25日木曜日

いま全国各地で農業ルネッサンス運動が・・・

石川県・JAはくいの「自然栽培実践塾」を発案した前・組合長の芝田正秀さんの発想は凄い。芝田さんは前・全農勤務で畜産担当の経験がある。だからオールジャパンで物事を考えられて複眼思考のできる人だ。

またアメリカから輸入した遺伝子組み換えのトウモロコシが家畜に与える影響など、いろんなことを経験し農業に疑問を抱き始めていたのかもしれない。

昨年、「奇跡のりんご」の木村秋則さんの本を読んだ。「いや、こりゃ面白いんじゃないか」と思って、「この人の講演会をしたい」と羽咋市農林水産課に相談した。すると、すぐにそれが実現したのだ。

講演会には、インターネット時代で全国から聴衆者がやって来て、定員891人の会場がいっぱいになった。こんなに関心あるんなら・・・。これが塾開催の発想だったという。こうして、いま全国各地で農業ルネッサンス運動が起こってきている。
.

さらに詳しい情報はこちらへ


★「フェイスブックページ=日本農業再生」はこちらへ


2011年8月23日火曜日

フィリピンでも無農薬のしいたけ等が評価されだした

私のフェイスブックページ「日本農業再生」に下記のようなお願いがきました。

「フィリピンにて無農薬のしいたけなどきのこを栽培する計画があり、すでに適した土地も確保されています。農家のかたか大学農学部関係者など、ボランティアで栽培方法を教えていただける方はいらっしゃらないですか?」

書き込みされた人が最初は販売は輸出ということでしたので、いろいろと私も考えていました。そして質問していくうちに地元消費だということが判りました。

現状はこういうことです。


中国から輸入される「しいたけ類」は農薬をたくさん使っているから危険だということのようです。化学肥料の多投や農薬、殺虫剤、防腐剤、食品添加物の危険性に目覚めてきているようです。成熟していくとこうした知恵を消費者は装備していきます。


どこの国でもいつまでも誤魔化しは通用しません。それが情報化時代です。とてもいいことですね。


さらに詳しい情報はこちらへ


★「フェイスブックページ=日本農業再生」はこちらへ

2011年8月22日月曜日

稲作だけが日本の農業ではない!

コメを主食として副食物を食する日本型食生活が理想ではあるが、現実は厳しいものを突きつけている。コメの消費が減少を続けているのだ。
平成22年度の食料需給表によると、国民一人当たり年間消費量はコメ58.5キロ、野菜91.7キロ、果実39.3キロ、肉28.6キロで何とコメはこの20年間で消費が半減しているのだ。

願望としてはもうこれ以上減少しないでほしいのだが、農村部での消費減はまだ加速するだろう。稲作は機械化体系が整い昔みたいな農作業が重労働ではない。こうしてコメの代わりに石油を消費してるからだ。コメのように消費が半減した物資は他にないだろう。この現実を直視してほしい。


さらに詳しい情報はこちらへ


★「フェイスブックページ=日本農業再生」はこちらへ


2011年8月21日日曜日

なぜか気になる詩だなぁ、大関松三郎の「虫けら」

「虫けら」  大関松三郎 作詩

一くわ
どっしんとおろして ひっくりかえした土の中から
もぞもぞと いろんな虫けらがでてくる
土の中にかくれていて
あんきにくらしていた虫けらが
おれの一くわで、たちまち大さわぎだ

おまえは くそ虫といわれ
おまえは みみずといわれ
おまえは へっこき虫といわれ
おまえは げじげじといわれ
おまえは ありごといわれ
おまえは 虫けらといわれ

おれは 人間といわれ
おれは 百姓といわれ
おれは くわをもって 土をたがやさねばならん
おれは おまえたちのうちをこわさねばならん
おれは 大将でもないし 敵でもないが
おれは おまえたちを けちらかしたり ころしたりする
おれは こまった
おれは くわをたてて考える

だが虫けらよ

やっぱりおれは土をたがやさねばならんでや
おまえらを けちらかしていかんばならんでや
なあ
虫けらや 虫けらや

大関松三郎をウキペディアで紹介します。

山芋』(やまいも)は、教育者寒川道夫が、1932年から勤務していた新潟県古志郡黒条小学校の担任クラスで作っていた学級文集『青い空』を発表場所として、教え子の大関松三郎が書いたを解説・指導記録とともにまとめたもの。

詩が書かれたのは戦前だが、詩集として刊行されたのは1951年のことで、生活綴方運動などに大きな影響を与えたのも主として戦後になってからである。なお大関松三郎は、太平洋戦争で戦死している。

詩は、その素直で率直な観察眼から、教員の手が加わっているのではないか、また合作なのではないかといった批判も寄せられた。中学校時代の大関松三郎の日記の文章の一端も公表されており、文体が違うという意見もある[誰?]が、詩と日記文の文体が異なるのは当然のことで、批判の根拠としては薄弱ともいわれる。

2011年8月16日火曜日

サリナスのレタス産地から「エデンの東」を

「East of Eden」

サリナスはいまでもレタスの大産地です。
スタインベックは旧約聖書を下敷きにしてこの作品を書いたといいます。

1950年代にコールドチェーンの土台を作ったアメリカは凄い国です。

 「すばる会員(年会費24,000円)」入会のお問い合わせ、詳細はこちら

2011年8月13日土曜日

いま注目の「インターネット放送局」は地域社会の救世主だ!

兵庫県明石市の王子印刷株式会社(金澤俊作社長)では、地域社会の活性化を願って昨年9月「ジーオインターネット放送局」を開設。

兵庫から全国へ、そして世界へつながる放送局として注目されている。

3つの媒体から配信

配信は自社のホームページ、You Tube、そしてReal Guideからの配信。平成23年3月、Real Guideの50番目のチャンネルとして登録。また4月、You Tubeにユーザチャンネル「jiotv」を開設した。

地域の活性化をめざしたこうした活動は、従来のマスコミと違うまさにソーシアルメディアの役割であろう。

番組を紹介すると「ひょうご芸術夢紀行」「暮らしを守る医療」があり、また地域社会ではどこも農業分野のウェイトは高いのだが、とくに私が注目したのは「種とり人から種とり人へ」という連載企画だ。

タネはいまF1が主力となり地方の在来種が存続の危機に瀕している。地域社会でなんとか採取して伝統文化を存続させたいという願いもある。

幸いに地元には在来種を取り扱う種苗店がありここが生産者、消費者をなんとか結び付けているのだ。

地元の伝統野菜がこうして守られている。たいへん価値のある番組である。これは明石市や兵庫県の地方自治体でもこうした種の保存は未来の子どもたちのためにも積極的に支援に取り組んでもらいたい事業である。

★インターネットTVの番組のご紹介







2011年8月7日日曜日

ブラジル料理をどうぞお召し上がりください!

日本人がブラジル移住を開始して100年。ブラジルでは約 150万人に上る世界最大の日系人社会ができるまでになった。一方、日本には約32万人の日系ブラジル人が滞在。こうした背景から、両国各地ではそれぞれ交流事業を展開し、両国関係をさらに発展させたいものだ。

ところで浜松市中区住吉バイパス沿いと磐田市福田中島でブラジリアンBBQ「シュハスコ」&ブラジル料理食べ放題レストラン「Choupana(ショウパーナ)」を経営するToffoliさんは「日本農業再生」ページのファンになっていただいてます。

Toffoliさんから昨年、ブラジル野菜も取り上げて欲しいとの要望がありました。浜松界隈でもブラジル人の農家があるらしくそこで生産されているとのことです。

いつか取材をさせてもらいたいと思いますが、その前にToffoliさん自慢のブラジル料理を紹介しておきましょう。

浜 松市住吉バイパス沿いのブラジリアンレストランChoupana(ショウパーナ)。Choupanaとは、ポルトガル語で田舎の家という意味。ブラジルで は人が集まると、よく庭先でシュハスコを楽しむ。Toffoliさんはそんな暖かい雰囲気のシュハスコパーティーに皆様をご招待したく思っておるそうで す。ブラジル音楽が流れる中、ご家族、ご友人、職場仲間たちとの笑顔あふれるすてきなひとときとお食事の場をご提供していきたいと・・・。


【浜松店】浜松市中区住吉3?23?23
TEL 053-472-0777
年中無休
営業時間
月~金曜日 18:00~24:00
土日    12:00~24:00

【磐田店】磐田市福田中島776-1
TEL 0538-58-2321
営業日 土・日
営業時間
土曜日 12:00~24:00
日曜日 12:00~23:00




★コラーゲンたっぷりのFeijoada:フェイジョアーダ

dsc_2145.JPGブラジルを代表する豆料理に、Feijão(フェジョン)という料理があります。

インゲン豆の一種をベーコンやLinguiça(リングイッサ:ブラジルソーセージ)と一緒に煮込んだ料理です。ブラジルの人たちはこれをごはんに掛けて毎日のように食べます。

Feijão(フェジョンに使われる豆)

Feijão(フェジョン):ごはんに掛けてお召し上がりください
ベーコンやソーセージはダシといったところなので、それほど沢山は入れません。


j3264x2448-06842_feijao_web.jpgFeijoada(フェイジョアーダ):ごはんに掛けてお召し上がりください
フェイジョアーダには、塩漬け肉やソーセージ、pe de porco(トン足…磐田では『おもろ』と言うようですが…)や、rabo de porco(豚のしっぽ)、他にも豚の鼻や耳などを入れます。
Choupanaのフェイジョアーダでは、鼻や耳は入れていませんが…。

この料理、元はアフリカ料理だとする説、ポルトガル料理だという説、奴隷が主人の捨てた肉を使った奴隷食だとする説など、様々な説がるようです。
いずれにせよ、キラキラフェイジョアーダはコラーゲンたっぷりの美容食キラキラであることには変わりがないようです。

このフェイジョアーダ、フェジョンがほぼ毎日食べられる料理であるのに対し、ブラジルでは水曜日と土曜日、と食べる曜日が決まっているのも興味深いところです。
もともと、仕事が早く終わる水曜日と土曜日に食べていたようです。煮込むのにとても時間がかかるからでしょうか。

このフェイジョアーダには、マンジョカ芋(キャッサバ芋)の粉をベーコンやみじん切りの野菜などと炒めた farofa(ファロファ)というふりかけの様なものや、このブログでもご紹介したコウビ(ケール)という野菜の炒め物、オレンジのスライスなどを添えて頂きます。


dsc_0827sfarofa_web.jpgfarofa(ファロファ)ごはんやシュハスコにかけてお召し上がり下さい。













コウビ(ケール)
dscn1510_couve_lt.jpg

Choupanaでは、このフェイジョアーダを水曜日から日曜日までお出ししております。
是非一度召し上がってみてください。






★「フェイスブックページ=日本農業再生」はこちらへ

「配給」から「販売」への意識転換を


コメの流通をみていれば分かるのだが、「配給」という認識でプラットホームが構築されていた。
食糧管理制度がその典型だった。この「配給」​という認識を早く脱却しないと青果物流通のプラットホームだって​崩壊へまっしぐらだ。

コメは生産者個人が農協、卸という組織を介さないで独自に「販売​」を展開できるようになった。「配給」→「販売」へ意識の転換をしなくてはならない。
青果物流通だって同様だ。市場​にただ坐って入荷するのを待っていたら荷物などきやしないよ。
​産者はすでに独自の販売を模索して行動しているのだから。ソーシアルメディアは意識の高い個人が活躍する場を提供している。


さらに詳しい情報はこちらへ


★「フェイスブックページ=日本農業再生」はこちらへ

2011年8月6日土曜日

今年の嬬恋キャベツは大豊作だ!


今年の嬬恋のキャベツは大豊作だ。
ギョウザ、とんかつ、お好み焼き屋さんは喜んでいるだろう。
この時期になると、西側は九州まで出荷されているのだ。

さらに詳しい情報はこちらへ


★「フェイスブックページ=日本農業再生」はこちらへ

2011年8月3日水曜日

宮崎マンゴーがピンチ!


いくら完熟とはいえ宮崎のマンゴーは危ないとブログにことあるごとに書いてきた。東国原知事が登場する前からだ。

このマンゴーは加温しなければならないためだ。つまり適地ではない。ここに宮崎特産にするためのモロさがある。

宮崎には「日向夏」という伝統的な特産果実があるのだ。よその県では栽培できないまさに特産果実である。初夏を告げるフルーツだ。この日向夏に取り組まないで適地でもないマンゴーにどうして取り組むのか不思議でならない。

それで宮崎マンゴーの現状を朝日新聞の記事で紹介しておこう。

「 宮崎県の特産マンゴーが採算割れの危機に直面している。東国原英夫前知事のPR効果で価格が急騰し、農家の新規参入も進んで生産量が増えた。だが、物珍 しさが薄らぐと市場でだぶつくようになり、価格の下落に歯止めがかからなくなっている。JA宮崎経済連は今季、「脱・東国原」を掲げて販売促進を強化して いるが、苦戦している。」と報じている。

続いて
 ●農家は増えて

宮崎マンゴーは、東国原氏が初当選した2007年、同氏によるトップセールスの効果で一気に価格が急騰。同年の全国平均価格は1キロあたり4922円で、最高値を更新した。


当時、JA部会に属するマンゴー生産農家は約180戸だったが、価格上昇に呼応するように1年あたり10から50戸のペースで増え、東国原氏が退任した今年は約280戸に達した。

地元JAを通じた出荷量も、09年に一時的に落ち込んだものの1年あたり100トン前後のペースで増加。今年は07年(561トン)に比べ55%増の870トンの出荷が見込まれている。

が、出荷量が増えるに従って価格は年々下落。昨年は年間の全国平均価格が1キロあたり3198円となり、採算ラインとされる3200円を割り込んだ。今年6月中旬の全国平均価格は2983円だ。
 
宮崎マンゴーの多くは栽培ハウスの設定温度が24度。県内の他のハウス栽培作物より高いため、燃料費も10アールあたり年間100万から120万円と高い。こうした事情から3200円が採算ラインとされる。

 ●されど「高い」

だが、消費者には高く感じられ、JA宮崎経済連東京営業所は『出荷増に見合うだけの購買欲がない』。一方、生産者は消費者が『買ってもいい』と感じるまで価格を下げて採算を取るのは難しい。

今季、都内の高級果物店では、宮崎マンゴーの最高級品『太陽のタマゴ』が桐(きり)箱入りで1玉8500円。売れ行きは1万500円だった昨年の方が良かったという。

危機感を強めたJA宮崎経済連は今季、『脱・東国原』を掲げ、店舗での試食販売を増やして販売促進に取り組む。

最 大の出荷先の首都圏では昨年から倍増の20回以上を計画。千葉県のスーパーでの試食会では1玉千円の「特価」で40玉を並べた。だが、試食した同県流山市 の主婦、寺田美津江さん(65)は結局、1玉680円のメロンを買った。『こっちの方がボリュームがあって家計に優しい。マンゴーはおいしいけど、高くて 手が出ない』

同経済連の園芸販売課は「量販店を中心に客層を広げないと、忘れられてしまう」と話す。東国原氏のトップセールス効果を尋ねると『人気が過熱しすぎて……』と言葉を濁した。(北村有樹子)

 ◆加工品開発にも力を

共栄大国際経営学部の中村哲也准教授(農業経済学)の話『果物を生で食べる場合の消費量には限界がある。ブランド力を維持するには、高級マンゴープリンなどの加工品開発にも力を入れ、消費のすそ野を広げていく必要がある。』」

ところで東京都中央卸売市場の平成22年の果実の1キロ当たりの平均価格は326円である。これは卸売価格だから小売価格はいくぶん高めになる。

果実の卸売価格は300円から350円と思ってもらえばいいだろう。もの珍しさがあったときには売れただろう。知事の人気でフィーバーしたことも事実だ。ブームは必ず去るものだ。

残された生産者は設備投資分も回収できない。農協県連の営農指導は見直したほうが賢明だ。

2011年8月2日火曜日

グリーンツーリズムを考える

たとえば農家に宿泊して、ワインの仕込みやみそ作りなどを手伝い自然に親しむグリーンツーリズムが次第に理解されだしてきた。海外では盛んである。交流という意味ではドイツで盛んなクラインガルテンにもっと取り組んでもいいだろう。

農家が旅行者を泊め、手づくり料理を振舞って歓待しながらワインを売る。宿泊してもらうことによって農村振興を考える。旅館業法などは緩和してどんどんすすめるべきだ。

グ リーンツーリズムとセットで長期休暇を可能にするバカンス法を実現させれば理想的だ。山間地の耕作放棄地の解消にも役立つだろう。都市と農村をどう交流さ せるか?ソーシアルメディアの利用者も拡大してきたので集客にも大いに力を発揮できるだろう。こうして農業にも3次産業的なサービスを取り入れていけば農 村部が元気になるはずだ。

さらに詳しい情報はこちらへ


★「フェイスブックページ=日本農業再生」はこちらへ