ラベル ゲノム編集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゲノム編集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月10日日曜日

どこへ行く?「ゲノム編集食品」

 



 

 

 

 

 

 

ゲノム編集食品の蔓延をストップ!

 

 

 

 

 


 


 

 

 

 

 

印鑰 智哉さんから



日本政府は「ゲノム編集」食品は自然な食品と区別できないから、表示せずに流通して構わないと2019年10月に決めてしまいました。

米国が同様の判断をしたのが同年6月。

他の国の政府も同様にしろとトランプ大統領(前政権)が声を発してからあっという間の態度決定でした。

一方、EUでは「ゲノム編集」生物は遺伝子組み換え生物と同様に規制すべきという判断を2018年に欧州裁判所が出しました。

それに対してバイオテクノロジー企業はロビーで圧力をかけて、2023年の欧州委員会の方針から規制緩和に向かい始めます。

でも、それでも反対は根強く、2024年、欧州議会、2025年、欧州理事会が規制緩和について合意したものの、6月30日にこの3者協議段階に入ったのですが、欧州議会は消費者が判断する根拠となる表示の義務化や、農家や育種家の権利を守るために「ゲノム編集」で作られた品種の特許取得の禁止の2点では譲らず、3者協議は完全に止まった状態になっています。


英国は規制の強いEUから離脱(Brexit)して、「ゲノム編集」を推進する、として、2023年にはGenetic Technology (Precision Breeding) Actを制定していたのに、反対の声は強く、これまた表示の問題などをめぐって攻防が続いており、法律の完全実施が見通せない状況になっています。


スイスは「ゲノム編集」を含む遺伝子操作生物に関して2030年までモラトリアム(禁止)を課しています。


ニュージーランドでも、政府は2024年に規制緩和を決めて、法案を作りましたが、規制緩和の法案(Gene Technology Bill)提出すらできない状態になっています。


反対の声をあげているのは消費者や農家だけでなく、流通業界、科学者などを含む広範な人たちが、「ゲノム編集」生物の規制緩和は大きな問題を作り出すと反対の姿勢を表明しています。


日本政府はあっという間にろくな検討もせずに規制することを放棄してしまいましたし、国会での審議も、市民を巻き込んだ議論もまったくされないまま、

日本ではスーパーで「ゲノム編集」トマトが売っているという状況になってしまっています。


スーパーに「ゲノム編集食品は売らないで」と伝えても、「政府がいいと言っているから問題ない」の一言しか返ってきません。

果たして、このままで日本はいいのでしょうか?


マスメディアもこの問題を推進派の動き以外は伝えません。

日本の対応とは真反対な動きが海外ではこれだけ長く続いているのに、なぜ伝えないのでしょう?

ちょっと本当に日本ヤバイ(言葉の本当の意味でヤバイ)ので、何が問題なのか、じっくり考えることが必要だと思っています。

いくつか学習会が計画されているので、それを紹介します。講師はいずれも印鑰(いんやく)がつとめます。

 


★OKシードプロジェクト・オンライン学習会


日時: 2025年9月16日 20:00〜21:30
参加費無料

申し込みはこちら





★主催:杉並区消費者グループ連絡会 後援:杉並区

日時 9 月 20 日(土) 14:00~16:00
会場 ウェルファーム杉並 3 階第 1,2 教室

参加費 200円
杉並区天沼 3-19-16
添付画像参照(申し込み不要)



この他、9月13日大阪、9月23日多摩市にも行きますが、それは後日。

 

 

 

 

 

 

 


2024年12月15日日曜日

「遺伝子組み換え」と「ゲノム編集」のちがい

 

 

 

 


 

 

 

 

 

「遺伝子組み換え」と「ゲノム編集」

 

 

 

 

 







INYAKU Tomoya 印鑰 智哉さんから


遺伝子組み換えは狙ったところに遺伝子を挿入するわけではなく、ランダムに挿入し、遺伝子は破壊しません(少なくとも意図的には)。

 また「ゲノム編集」は破壊するため、遺伝子組み換えにはない危険が伴います。

どちらが危険とは一概に言えませんが、どちらも遺伝子操作技術である点、同じです。 










2024年10月5日土曜日

ゲノム編集トマトの販売再考を求める公開質問状

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲノム編集トマトの
販売再考を求める公開質問状

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

有機農業ニュースクリップ

 


日消連はこのほど、ゲノム編集トマト(商品名:シシリアンルージュハイギャバ)の店頭販売に関し、成城石井、ゆめマート熊本、イズミ、あおき各社に対して、ゲノム編集トマトへの懸念と販売再考を求める公開質問状を送った。

日消連

#ゲノム編集

 

 

 

 

 

 

 

2024年9月24日火曜日

今こそ反対の声を!

 

 

 

 

 

 

 

今こそ反対の声を!

 

 

 

わたしは、
遺伝子を改変された「あきたこまちR」を
食べたくありません!

 

 

 

 


 


 

 

 

 

 

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉さんから

 


日本政府は2020年の種苗法改正では、種苗法で規制される対象は1割しか存在しないから農家には影響を与えないと正当化。

しかし10年後には秋田県ではほぼすべて、全国でも半分の都道府県に重イオンビーム放射線育種米にする計画。

特許米、自家採種は不可。

今こそ反対の声を!

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年8月9日金曜日

ゲノム編集の新品種特許について緊急連絡

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲノム編集の新品種特許について緊急連絡

 

 

 

 

 

 

 



 

 

一般社団法人心土不二さんから

 



金沢星稜大学の土屋仁美准教授からの緊急連絡です

ゲノム編集の新品種特許について、委員会の提案に対して欧州議会で重大な修正がなされたそうです

ぜひシェア拡散していただけませんか

少しほっとしました

土屋先生には種子法廃止裁判で憲法学者として大変お世話になっています


#山田正彦

 

 

 

 

2023年12月26日火曜日

ゲノム編集魚としてはマダイ、トラフグに次ぐ3番目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲノム編集魚としては
マダイ、トラフグに次ぐ3番目

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

有機農業ニュースクリップ

 

ゲノム編集魚開発のリージョナルフィッシュは12月25日、ゲノム編集「高成長ヒラメ」の国への届出が完了したと発表。

ゲノム編集魚としてはマダイ、トラフグに次ぐ3番目となる。

「22世紀ヒラメ」と名付けネットで販売するとしている。

#ゲノム編集

 

 

 

 

 

2023年11月27日月曜日

静岡県議会が国への 「ゲノム編集食品等の表示を求める意見書」を採択

 

 

 

 

 

 

静岡県議会が国への

「ゲノム編集食品等の表示を求める意見書」を採択

 

 

 

 

 



 

 

 


OKシードプロジェクトさんから

 

【たねまきコラム】

静岡県議会から国への「ゲノム編集食品等の表示を求める意見書」を採択

◆本文はコチラから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年11月25日土曜日

遺伝子操作魚に対して国際世論は反発

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遺伝子操作魚に対して国際世論は反発

 

 

 

 

 

 

 

 

 

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉さんから

 

遺伝子操作魚に対して国際世論は反発。

現在は世界で唯一の「ゲノム編集」魚を日本は作る(米国では遺伝子組み換えサーモン)。

石川県は県庁でリージョナルフィッシュ社を招いて、公金使って、12月4日にセミナー開き、遺伝子操作魚の宣伝に加担する。

 

 

 

 

2023年10月3日火曜日

お米はすべて放射線育種米に

 

 

 

 

 

 

お米はすべて放射線育種米に

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉さんから

 

自家採種できないと書くと「自家採種やっている農家はいない」とか絡まれるのだけど、これが進むと、秋田県ではEUの有機基準を満たす有機農業は自家採種か、他県から種籾を確保する農家以外は不可能に。

農水省は日本が有機と言えば有機だと言って憚らないが、結局、日本の有機への信頼が失墜するだけ

 

 

 

2023年9月28日木曜日

10月17日オンライン学習会のお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月17日オンライン学習会のお知らせ

有機農業の歴史・法制化の過程

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 


INYAKU Tomoya 印鑰 智哉さんから

 

「ゲノム編集」やイオンビーム(放射線)育種などの登場で有機食品のあり方が激動の時代に入りました。

まずはどんな歴史的経緯で有機農業が生まれてきたのか、しっかり学びたいと思います。

10月17日。参加無料です。


OKシードプロジェクトご支援ください。

 

 

OKシードプロジェクト

 

【10月17日オンライン学習会のお知らせ】
有機農業の歴史・法制化の過程

お申込み・詳細はコチラから


「有機農業」とは何かと問われたなら、みなさんはどのように答えますか?

最新の学習会に、ぜひみなさまご参加ください!

 

 

 

 

 

2022年10月19日水曜日

ゲノム編集トマトの苗が小学校に配布されるって本当ですか?

 


 

 

 

 

 

 ゲノム編集トマトの苗が
小学校に配布されるって本当ですか?

 

 

 

 

 


 

OKシードプロジェクトさんから


【VOICE!】2022/10/18

ゲノム編集トマトの苗が小学校に配布されるって本当ですか?

2022年度から全国の福祉施設へ、2023年度から全国の小学校に、ゲノム編集されたトマト(シシリアンルージュハイギャバ)の苗を無償で配布する計画があるときいて、とても不安です。

 

 

 

 

 

 

 

 


2022年10月9日日曜日

「ゲノム編集」トマト苗の受取拒否の地方自治体が増加中

 

 

 

 

 

 

 

 

「ゲノム編集」トマト苗の受取拒否の地方自治体が増加中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉さんから

 

宮田村すばらしい! 

現在、「ゲノム編集」トマト苗の受け取りを拒否する地方自治体が増えていて、その数少なくとも148。

長野県では宮田村の他、少なくとも2自治体が拒否(確認中)。

ぜひ、この動きを全国で。集約中。


詳細はこちら

 

 

 

 

2022年9月9日金曜日

ゲノム編集トマトを普及させてはならない

 

 


 

 

 

 

 

 

ゲノム編集トマトを普及させてはならない

 

 

 

 

 

 

 





 

凛rinさんから


ゲノム編集トマトについても子供たちをターゲットにした「啓蒙普及」が開始されている。

苗を2022年から障がい児福祉施設、2023年から小学校に無償配布して育ててもらい普及させるという・・

安全かどうかも分からないものをだ!!

#鈴木宣弘  








2022年5月22日日曜日

民主主義と生態系が危ない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民主主義と生態系が危ない

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nadaさんから

 

カナダが「ゲノム編集」生物を無規制放出を認める。

英国は法律を作り、「ゲノム編集」などのバイオテクノロジー産業を推進へ。

遺伝の機構も解明すらできていないのに遺伝子破壊を進める愚の骨頂政策、企業の利益の前に民主主義と生態系が危ない。

新たな感染症の原因にも

詳細はこちら

 

 

 

 

2022年5月12日木曜日

「ゲノム編集」を許すな


 

 

 

 

 

 「ゲノム編集」を許すな

 

 

 

 

 

 



 

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nadaさんから

 

ついにEUでも「ゲノム編集」生物の規制緩和に向けた動きが本格化。

7月までパブリック・コンサルテーション。

来年夏の解禁をめざす。

しかし、多くの市民もその動きに反対。科学も無視したバイオテクノロジーの野望がそのまま政策となってしまうのか?

 ここは大きな別れ道。

 

 

 

 

 

 


2022年5月4日水曜日

壁にぶつかった遺伝子組み換え企業の救済策

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壁にぶつかった遺伝子組み換え企業の救済策

 

 

 

 

 

 




 

 

 

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nadaさんから

 

「ゲノム編集」開発企業は政府に伝えもしないで流通できるというとんでもないルールをカナダ政府が導入しようとしている。

遺伝子組み換え企業天国。問題が起きても政府も消費者も知る術がなくなる。

壁にぶつかった遺伝子組み換え企業の救済策、これでは食の企業支配永続

 

詳細はこちら

 

 

 

 

 

2022年4月10日日曜日

『ゲノム編集ー神話と現実』が3冊目に

 

すばる会員入会案内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ゲノム編集ー神話と現実』が3冊目に

 

 

 

 

 

 

 


 


 

 

 

 

 

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nadaさんから

 

『ゲノム編集ー神話と現実』が3冊目に。

これで合計5000部。無償ダウンロードも含めると、もうすぐ1万人の読者。

科学論文に基づくこのガイドブックは今後の貴重な指針になるでしょう。

ぜひ、入手して参考にしてください。

印刷版は300円+送料。

 

 

 

 

2022年3月27日日曜日

「ゲノム編集」待ったをかける義務がある

 

すばる会員入会案内

 

 

 

 

 

 

 

 

「ゲノム編集」待ったをかける義務がある

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nadaさんから

 

「ゲノム編集」は第1世代の遺伝子組み換えと急速に置き換えられていくだろう。

もしEUの規制が実現されなければ急速に、そして農薬の使用がさらに増えていく。

今、生物絶滅危機が迫る中、大きな負荷が私たちの健康と環境にかけられようとしている。

待ったをかける義務がある。


詳細はこちら

 

 

 

 

 

2022年3月20日日曜日

週刊金曜日がゲノム編集食品特集

 


 

 

 

 

 週刊金曜日がゲノム編集食品特集

 

 

 

 

 

 


 

 

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nadaさんから


マスコミが「ゲノム編集」食品の問題点に沈黙する中、独立メディアの活躍が期待される。

週刊金曜日がゲノム編集食品特集。僕も記事を書きました。

ぜひ、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 




 

2022年3月19日土曜日

遺伝子組み換え/ゲノム編集食品に税金投入をするな

 

すばる会員入会案内

 

 

 

 

 

 

遺伝子組み換え/ゲノム編集食品に税金投入をするな

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nadaさんから

 

遺伝子組み換え/「ゲノム編集」食品推進団体がアンケート。

市民の過半数は否定的な意見。

でもマスコミの報道はあくまで肯定的。狂ってますね。

日本のマスコミ。

市民の意見まで操作したいのか? 

生命の微細な仕組みを破壊する技術に税金投入するのはやめさせないと。


詳細はこちら