夏野菜ってどんなもの?
ハル@健康ライフさんから
夏野菜って、この時期に旬を迎え、暑さに強くて栄養満点。
体にいい理由、食べ方、名産地まで一目でわかる便利な図解をつくりました。
ーーーーーー
「旬の野菜」は高級なサプリメントよりもはるかに身体はいいですね。
無農薬、無肥料の野菜なら、さらに言うことなしです!
コロナ禍を経てデクラスが進み、こうした生産者や消費者は増えてきています。覚醒していきましょう!
農業問題でもことに青果物の流通にフォーカスしています。 生産者、流通業者、量販店、料理人などの実需者対象。 地域活性化のためにソーシアルメディアを活用中。 講演講師、各種調査依頼もお引き受けいたします。メールでお問い合わせください。
ハル@健康ライフさんから
夏野菜って、この時期に旬を迎え、暑さに強くて栄養満点。
体にいい理由、食べ方、名産地まで一目でわかる便利な図解をつくりました。
ーーーーーー
「旬の野菜」は高級なサプリメントよりもはるかに身体はいいですね。
無農薬、無肥料の野菜なら、さらに言うことなしです!
コロナ禍を経てデクラスが進み、こうした生産者や消費者は増えてきています。覚醒していきましょう!
暦生活さんから
6月3日(旧5月8日)の火曜日。
「河内晩柑(かわちばんかん)」の旬は、主に初夏から盛夏にかけて。
「和製グレープフルーツ」と呼ばれますが、苦味はなく、たっぷりの果汁に爽やかな香りは、清涼感を感じさせてくれます.。.:*・゜
料理人の川口屋薫さん(@btagev
詳細はこちら
【鮮度が良い青梅の選び方】
6月上旬は青梅が、中旬からは完熟梅が店頭に並ぶようになります。
ただ昨年に続き、今年も雹による被害があり不作との見方も。
今回は、梅酒や梅ジュースにぴったりの鮮度の良い青梅を見分けるポイントを取材しました。
詳細はこちら
野菜ソムリエHiro🇨🇦🌈さんから
カナダのファーマーズマーケットでフサスグリ(Currant)の花が食べ物として販売されていましたよ。
試食すると、刺激的な風味かつ少し甘みもあって衝撃。
思わず「え、甘い?!」と言ってしまいました。
お店の方に聞くと、「サラダに入れたりデザートにトッピングしたりするのがおすすめ」とのことです。
currantとは
《植物》スグリ◆可算◆北半球原産のリベス属またはスグリ属(Ribes)の落葉低木の総称。
食用になる実を付ける。
スグリの実◆ジャムやゼリーなどに使われる。
〔主にパンに使う〕小粒の干しブドウ
今ではF1種がスーパーで売っている野菜の主流。
別にこれが悪いとは言わないが、F1種の出現で消滅していく伝統野菜があるのも事実。
移住後に地域の農家から、伝統野菜の種を受け継ぎ、長年、種を採りながら種を絶やさないようにしてきた。
昔から作られ続けた伝統野菜を残していくのも農家の大事な仕事。
Organic Live Foodさんから
SHARE if you agree!
この夏はアイスクリームトラックの代わりにフルーツ配達トラックを導入すべきです。
新鮮なフルーツ、サラダ、スムージー、グリーンジュースなどを提供できます。
リョータ / 薬膳起業家さんから
今日2/3は立春なのでこれからは食べる物も少しずつ変えてった方がいいです。
東洋医学的には春に起きやすい不調を予防するもの4つがオススメ→❶花粉症対策にバリア機能強化、❷湿度が上がるから除湿食材、❸湿度が上がると胃腸が弱るから胃腸強化、❹寒暖差でメンタル弱りやすいから精神安定。
リョータ / 薬膳起業家さんから
東洋医学が生まれた2000年前はレントゲンもMRIも無かったから不調から内臓の問題を発見する方法が発達した。
不眠は心、むくみは脾、咳は肺、生理痛・生理不順なら肝と腎。
これ知ってると自分の弱い内臓も分かるから、食事とか漢方で対処しやすい。
プチ不調が絶えない女性は絶対覚えておくといい。
【海外だより】
三井昌志@バイクでインド一周中さんから
インドではこの1、2年で急速に電子決済が普及した。市場で野菜を売るこんな店でも、必ずQRコードを持ち、お客がそれをスマホで読み込めば支払いが完了する「なんとかPay」システムに加入している。
デジタル化の波は人々の暮らしも大きく変えつつある。
リョータ / 薬膳起業家さんから
「食事と睡眠、どっちが大事?」問題。
実は東洋医学では男女で答えが違っていて、『男は食事、女は睡眠』が数千年前から伝わる法則。
よく寝てるのに元気が出ないという男性は食生活が乱れてるかも知れないし、食事は気を付けてるのに不調が絶えないという女性は、ちゃんと寝れてるかを考えてみて。
リョータ / 薬膳起業家さんから
今日1/20は二十四節気の「大寒(だいかん)」で、一年で一番寒い時期なんだけど、「大寒たまご」って風習があって今日卵を食べると金運アップや健康増進になるという。
ただの迷信かと思いきや、今の時期は産卵数が少ない分卵1個に栄養が凝縮されてるから健康にいいらしい。
昔からの風習には理由がある。
リョータ / 薬膳起業家さんから
薬膳には「内臓が好きな色」という考え方があって、内臓によって良い食材の色が2000年前から決まっている。
例えば心臓に良いのは赤で胃腸は黄色の食材が好き。
咳が出る時は肺が好きな白い食材が効く。
栄養成分が発見されるよりもずっと昔から受け継がれてきた先人の知恵は役に立つし面白い。
リョータ / 薬膳起業家さんから
今日12/7は二十四節気の『大雪(たいせつ)』なんだけど、東洋医学には「大雪は三白を食べろ」って格言があって、梨・蓮根・山芋が冬の病気を防いでくれるという。
これが面白いのは、梨が肺(上半身)、蓮根が脾(お腹)、山芋が腎(下半身)って具合に、3つがセットで全身に効くようになってるところ。
ちんげん菜農家からお願いです。黒い斑点のあるちんげん菜は
捨てないでください!
捨てないでください!
捨てないでください!
これゴマ症と言い低温障害などストレスから出る生理現象。ポリフェノールの一種でずっしりと重く甘みがありとっても美味しいサインだから捨てたらもったいない!
Alphaさんから
竹で支柱作り(0円)都内暮らしの頃には気づかなかったんだけど、本当は自然の中に必要なものって大抵揃っているんだよね。
脱海外依存。脱暴走型の資本主義。脱甘え続けた己。日本の資源、未来は日本人の手で守らなければいけない。
これから水源調査に新潟まで行ってきます。
日本にみなさんに幸あれ。
Alphaさんから
健康被害がトレンド入り。
殺虫剤だらけ、除草剤だらけ、遺伝子組み換えだらけ...etc。
そりゃ日本人は病人だらけで不調だらけになるよ。
農薬なんて必要ない。
人生をかけてこれを証明してみせる。
日本人の元気。
これこそが希望ある日本の未来を作っていくのだと確信しています。
しん|野菜を育むプロさんから
大切なので3回いいますが
レタスは切らないでください!
レタスは切らないでください!
レタスは切らないでください!
レタスに含まれるポリフェノールが金属に触れると酸化が進み赤く変色してしまうよ。食べても大丈夫だけど手でちぎるか繊維にそって切るようにしよう!
でも本当に腐ってくると…
<好みの品種が見つかる「お米チャート」>
今年の新米は召し上がりましたか?国に登録されているお米の品種は、栽培されているうるち米だけでも270品種ほどあると言われています。
個性が一目でわかる“お米チャート“で、好みのお米を探してみませんか。