2012年3月6日火曜日

これが生産者たった一人の幻のマメ「マーメラス」だ!



http://subaru25.official.jp/ 


 





これが生産者たった一人の幻のマメ「マーメラス」だ!



この「マーメラス」はまだ地方では入手困難でしょう。

いま東京青果の個性園芸事業部が大切に育てています。

マメ栽培、いやすべての農産物の栽培は簡単ではないのですが、「東京青果の個性園芸事業部はたった一人の生産者でも大切に育てることをしています」という宣伝にもなりますね。

残念ながら他の市場ではこうした取り組みができません。

ここに、農産物がますます一極集中していく原因があります。

このマメは本来なら、地元の浜松市中央卸売市場が育てないといけないはずですよ。

東京青果では絶えずオールジャパンで見る視点に磨きをかけています。

これがビジネスで「稼ぐ」という意味です。




★現在では組織変更で「個性園芸事業部」はなくなり野菜事業部のなかに組み込まれ
名称そのもはなくなりました。個性園芸という言葉がいまこそ必要なときに大きな価値喪失です。 (2018-3-17現在)

プランニング ジェックス (若林邑雄)の「販売促進講座」-17-







いかに、文章力を鍛えるために日々実践していくか


ネットでのやり取りは、HP、ブログ、Twitter、ミクシィ、メッセンジャー、メールなどの表現手段が多いです。

そこでの表現は言葉ですね。 


言葉でも耳でのものでなく、見る文章です。


そんな書き言葉、文章力のお話です。


「重要性を増すビジネスパーソンの「文章力」経済評論家・山崎元のビジネス羅針盤の記事紹介。
http://japan.internet.com/busnews/20120127/4.html

記事をお読みになり、その文章を生かすネットでの増幅装置は、画像(アイキャッチ、FBではカバー画像)です。


作成:プランニング ジェックス :若林邑雄

2012年3月5日月曜日

「いのちの林檎」 予告編 どうぞご覧下さい!

福岡 千鶴さんからシェア

いのちの林檎 予告編 - YouTube
命の危険にさらされた時、無肥料無農薬の林檎にめぐりあい、林檎の水分で、いのちを繋ぐことができた。 ... 2:56 Add to 映画「降りてゆく生き方」のモデル「奇跡のリンゴ/木村秋則」さん by oriteyukuikikatamov 29,097 views
www.youtube.com/watch?v=hqyJuYM0MYs

プランニング ジェックス (若林邑雄)の「販売促進講座」-16-







ランディングページの力強さは、シンプルさが決め手です!


 「Simple is The best」 http://facebook.gwbg.ws/bzez という記事を以前書きました。

ランディングページの力強さは、ごちゃごちゃしたものよりもシンプルで、見た瞬間に理解されるものが一番です。

興味をひきつけた段階で次のステップとして【ひろい読みニュース】で書いた役立つ情報は?

第1位は、「商品写真」 第2位は、「商品紹介の説明文」 第3位は、「成分・仕様等のスペック情報」などです。

そんなデザインのヒントです。

http://www.designboom.com/weblog/cat/8/view/19019/noma-bar-illustrated-illusions.html

この画像を個人のウォールで流したら、【シェア!?は、販促。ビジネスチャンス】で書いたようなシェアの現象が起きるでしょう。

説明、コメントを読まないで、画像だけの面白さが先行してしまいます。

この行動心理をビジネスで活かすことがビジネスチャンスを生み出すことにもなります。


作成:プランニング ジェックス :若林邑雄

2012年3月4日日曜日

「青果物の流通」のことならお任せ下さい

「青果物の流通」のことならお任せ下さい。

たとえば、こうしたことでいまお悩みではありませんか?

■産地の販売対策
 (対象:市場、業務用)
■卸、仲卸の産地対策
(対象:農協組織、個人出荷者)
■卸、仲卸の販売対策
(対象:専門店、量販店)
*その他、これに付随することなら何でもお引き受けします。
http://facebook.gwbg.ws/azbc



これが伝統の特産野菜・宮崎の「京いも」だ!






さといもの一種で、その形状から「たけのこいも」とも呼ばれ、宮崎産が東京市場で90%、大阪市場で98%を占める希少価値の高い特産野菜です。

商品は、皮がむきやすく煮くずれしにくいことから、おでんや煮物用に向いています。

産地では、そのおいしさを高めるため、収穫後に畑に幅150cm、深さ40cmの溝を掘り、1本ずつ逆さまにして伏せ込み、収穫後に15日以上土の中に貯蔵することで追熟し、完熟させます。

初冬のたいへんな仕事ですが、1本1本たいせつに伏せ込み、完熟の味を追求しています。

「京いも」という名前から、京都府産の「いも」と思われがちですが、宮崎県産のさといもの一種を「京いも」と呼びます。京都の精進料理に使われていたことから「京いも」と名付けられたと言われています。

また地上に頭を出している形が、たけのこによく似ていることから「たけのこいも」とも呼ばれています。宮崎のブランド認定を受けている京いもは、普通の里芋と違い円筒形をしており、長さ・重量ともに日本一大きな里芋です。宮崎の生産量の60%を小林市が占めています。

身の締りがよく、煮くずれしないのが特徴で皮を剥き易いので、料理には大変便利です。 煮物やおでん、田楽などの和食にぴったりですが、すりつぶしてコロッケにすることもできます。

京いもは消化がよいのが特徴で、ぬめり成分が胃腸の働きを助け、胃腸の粘膜を丈夫にし胃壁を守ります。また、食物繊維が便通をよくする作用があります。





2012年3月3日土曜日

プランニング ジェックス (若林邑雄)の「販売促進講座」-15-








フェイスブックページのアドレスについて





人数の少ないのいいねでも、希望のアドレスです。

最初の設定をキチンとすれば、いいだけなんです。

25人集めないと短縮にならない?で、協力をって多いですね。

もうその行為は宣伝なんです。

そんなに短縮にしたいのなら、前に紹介した、アドレス短縮無料サイトで出来ますから。

使い分けです。

ユニークユーザー登録すればいいだけ。

それより検索でかかりやすくする方が大事では?

誰もアドレスは覚えてくれません。

検索に打ち込むキーワードを伝えた方がいいんです。

よく、HPアドレスを自慢げに名刺に印刷している方がいらっしゃいます。

自己満足の時代になってきてます。

今は、「○○○○」←検索って刷り込んだ方が、効果が上がります。


作成:プランニング ジェックス :若林邑雄


2012年3月2日金曜日

プランニング ジェックス (若林邑雄)の「販売促進講座」-14-

 「すばる会員(年会費24,000円)」入会のお問い合わせ、詳細はこちら



フェイスブックに限らず、取り組む姿勢が大切



【座右の銘 能動的に】




「やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かず」

続きがあります。

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」

「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」(山本五十六)


【常に行動を振り返り】



「五省」は帝国海軍のものですが、現代でも十分通用します。人との交流でも、FBでも、ビジネスでもです。

自分はできている?他のこと言う前に、「各自(各員)一層奮励努力せよ」ですね。自律、自戒、自省です。


【日々の行動指針(立ち居振る舞い)】





宝塚歌劇団の精神素晴らしいです!

言っていることの逆を行動、立ち居振る舞いで。
ビジネスにも、普段の言動にも十分通用します。

『ブス25箇条』→清く、正しく、美しく

【1】笑顔がない →笑顔で

【2】お礼を言わない→ありがとうございます。 感謝の言葉。

【3】おいしいと言わない→うまい、うまいと素直な気持ち

【4】目が輝いていない→希望の目

【5】精気がない→精気を持って

【6】いつも口がへの字の形をしている→口は微笑み

 【7】自信がない→自信を持って

【8】希望や信念がない→希望、信念をもってぶれない

【9】自分がブスであることをしらない→己を知る

【10】声が小さくイジケている→大きな声で、元気良く

【11】自分が正しいと信じ込んでいる→検証して、反省の気持ち

【12】グチをこぼす →言う前に前向きな考え

【13】他人をうらむ →自分は自分。隣の芝生は碧く見える。

【14】責任転嫁がうまい→責任感がある

【15】いつも周囲が悪いと思っている→周囲のお陰

【16】他人にシットする→他と比較する前に、自分を振り返る

【17】他人につくさない→他人に尽くす

【18】他人を信じない→信ずる心

【19】謙虚さがなくゴウマンである。→謙虚であれ

【20】人のアドバイスや忠告を受け入れない →聴く耳をもつ。(能動的に耳を傾ける)寛容さ

【21】なんでもないことにキズつく→強固な心

【22】悲観的に物事を考える→楽観的に

【23】問題意識を持っていない→問題意識を常に持つ、日々に改善

【24】存在自体が周囲を暗くする→存在が明るくする

【25】人生においても仕事においても意欲がない→積極的に、精力的に



作成:プランニング ジェックス :若林邑雄


プランニング ジェックス (若林邑雄)の「販売促進講座」-13-








あなたはビジネスチャンスを作りだせるか?



ビジネスを進めていく上で、ビジネスチャンスがいつ訪れるかわかりません。でも、きっかけを作らないとチャンス(機会)は訪れません。

ネットも実際も同じ共通項があります。実際よりネットの方が多くの出会いを作れます。
活かすか活かさないかは、あなたの言動です。

1.出会い


出会いを自分で作り出すことです。実際のビジネス活動で、出会いは各種会合など、異業種交流会、名刺交換会などで、名刺交換し、氏素性簡単な案内を会話する。多くても時間が限られているような会ではせいぜい多くて20~30人です。

その後、名刺交換のお礼をするなど。きっかけの第1ステップです。そこから次のステップへ進めるには時間がかかります。伴う費用も多少発生します。

では、Facebookなどのネットではどうでしょう?

Facebook、G+などの場合、基本データをキチンと書けば、名刺、簡単な会話に相当します。プロフィール画像も顔写真(緊張していない普段の顔)なら、面談しているイメージに伝えられます。

そして、ウォールに記事をアップしてあることで、基本データにプラスその人のものの感じ方、見方などで人物像が、より一層に相手に伝わります。ウォールを作っても更新しないで、放置ではなにもなりません。

人物像なり、考え方、ものの見方が同調する人と、友達登録をして交流を図ることがFacebook、G+などの第1ステップですね。

※友達登録のとき、無言申請はもっての外!

 すでに出会いを捨てている行為です。礼を持って行動するです。

2.理解を深める


理解を深めるのは実際の場合、会話していろいろな要素を雑談の中で聞き、家族構成、家庭環境、経歴、学歴などを理解して、ものの考え方、見方の根拠を理解するということです。それも何回かお会いして打ち解けないとそこまでの会話には至りません。時間を要します。

Facebookでは、タイムラインによってその人の要素を画像なり、過去のことなりある程度拝見できます。キチンと書いてあればですが。。。

そこで、その方の記事の発言のものの言い方がある程度、理解できます。あいさつなどでもうかがい知ることが出来ます。短時間で何割か理解出来る。

ここで、相手の気持ちになって理解するということが必要です。

3.交流する


交流は、いろいろあります。あいさつから始まってあいさつに終わる。礼に始まり礼に終わる。

朝昼晩のあいさつ「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」と時間によって、実際の場合でもお会いした方とまず交わしますよね。そして気候、時節の事柄で、気持ちを緩和することからですね。

ネットFacebookでも同じではないでしょうか?あいさつがあって、感想、感じたことまたは時節の事柄などを書く。

趣味の記事の方、お仕事の記事の方、日常生活の記事の方いろいろです。

自分は何を目的にFacebook、G+などの参加をしているかです。そこを明確にしないと、相手にも交流のきっかけを知ってもらえませんし、あなたのイメージが伝わりません。

記事はあなたのイメージ看板です。画像はそのイメージの増幅装置です。HPのランディングページ(導入画面)も同じです。

人の判断は0.2秒足らずです。

あなたが思い込んで勘違いしているのは、じっくりと見て読んでもらえるって思い込んでいると、相手との交流がボタンのかけ違いとなってきます。

交流のきっかけは自分で提供しないと、交流まで発展しません。

朝のあいさつだけで終わってしまっては、町内の近所の人に会釈、あいさつしているのと変わりありません。近所の人は、あなたのどれだけのことを知っているのでしょうか?それと同じです。

能動的に、こちらから会釈、あいさつする。町内の活動に積極的に参加する会話するようになって、あなたのイメージが的確に伝わり、交流が深まる。

置き換えて考えてみましょう。

主義主張が同調できるFacebookの各グループに参加する。そこで、さらにあなたの情報発信、会話によって、イメージが的確に伝わっていきます。画像があれば、視覚でも増幅されます。

メッセージなどによっても、もっと交流が図れます。使い方は、礼を逸しない使い方です。

直接、相手のウォールに書き込む方がいますが、いくら優しい言葉で使っていても、他の人から見ればその行為は、売名行為としてしか映っていないのですよ。

土足で家に上がりこんで、商売と同じ。書かれた方は、軒先貸して母屋取られるです。


2012年3月1日木曜日

プランニング ジェックス (若林邑雄)の「販売促進講座」-12-







ドキュメントからノートへ


こういうリンクもありです。

双方向のリンク。

受動で待つのでなく、能動でしなければいけません。

露出が多ければ多いほど、目に触れる。

検索にもかかりやすくなる。

FB内にも多くの露出が出来るということです。

公開グループ「ソーシャルビジネスCMシェアで満テン!( ^∀^)」のドキュメントからもリンクかけられます。https://www.facebook.com/groups/SocialBizCMMANTEN/docs/

いろいろなことを書いていますが抜粋しています。