2012年10月31日水曜日

これが世界一大きな「桜島だいこん」と世界一小さな「桜島小みかん」だ!


「すばる会員」入会のご案内







新規作物を探すより、特産物を核に農業振興をしていくのがいい。

なぜなら特産物というのは、その土地の気候・風土にあっていたからだ。そのことを大切にしてもらいたい。 

提言

「桜島小みかん」は料理の彩りに使うとヒットしそうです。徳島・上勝町の葉っぱビジネスが農業振興に役立ったわけですから・・・。意識改革に期待します。



鹿児島市HPからシェア

鹿児島のシンボル桜島は、実は農産物の宝庫。様々な作物が取れる中でも桜島を代表する農作物といえば、「桜島大根」「桜島小みかん」どちらも鹿児島の冬を代表する農作物です。

「桜島大根」は、300年以上の歴史をもつ大根で、最も大きなものは「世界一大きな大根」としてギネスブックにも登録されています。現在のギネス記録は2003年に記録した、重さ31.1kg、胴回り119cmの大根です。1月から2月頃が収穫の最盛期であり、味の特徴としては一般の大根より繊維が細くて甘みがあり、味のしみこみが良く、柔らかいのに煮崩れしにくいことから、煮物などによく用いられています。

「桜島小みかん」は「かごしまブランド」として産地指定されているみかんであり小粒ながら甘みが強く、独特のさわやかな香りが特徴です。多いものでは1本の木から数百キロのみかんが獲れることもあり、そのまま食べれば強い甘みが口いっぱいに広がるほか、スィーツやジュースなど加工もされており、様々な形でその味を堪能できます。



10/31 おはようございます


おはようございます

爽やかな目覚めに感謝でスタートです。

アメリカのハリケーンも猛威を振るいました。

被害が少ないことを祈ります。

きょうも素敵な出会いと交流を!

★今朝はリンドウとともに・・・


2012年10月30日火曜日

10/30 おはようございます


おはようございます

今朝も爽やかな目覚めに感謝!

きょうも素敵な出会いと交流をめざして!

★今朝は吉祥草とともに・・・


2012年10月29日月曜日

「すばる会員」入会のご案内



★さらに詳しい情報はこちら





★【年会費24、000円】

産地、生産者直売所、卸売市場、行政の方の決め手はこれです。
「すばる会員」の皆様にはこうしたことを提供しております。



  ■生産者直売所の品揃えのポイントは何か?

■生産者の販売対策は万全ですか?
 (対象:市場、業務用、直販)

■卸、仲卸の産地対策は万全ですか?
(対象:農協組織、個人出荷者)

■卸、仲卸の販売対策は万全ですか?
(対象:専門店、量販店、業務筋)

■開設者のセリ人研修会講師にどうぞ!

*その他、これに付随する一切のことなら何でもお引き受けします



10/29 おはようございます


 おはようございます

昨日はたくさんの交流を有難うございました。

感謝! 

きょうも素敵な出会いと交流を!


★今朝はアメリカディゴとともに・・・



2012年10月28日日曜日

いいね! Let's “ALWAYS 地産地消”


★さらに詳しい情報はこちら




高知うまいもの情報室(高知県地産地消・外商課)をシェアしました。

いいね! Let's “ALWAYS 地産地消”
【Fresh Fresh Fresh】

昨日近くの八百屋さんで買ってきた夜須町産のトマト。とってもみずみずしくて
新鮮そのもの!高知にはこんなに身近においしいものがいぱいです。

Let's “ALWAYS 地産地消”
 

★高知県うまいもの情報室(高知県地産地消・外商課)は、休日でもこうして情報 
発信してます。やはり園芸の先進産地は絶えず努力しています。

10/28 おはようございます


おはようございます

今朝も爽やかな目覚めに感謝でスタート。

どうぞ素敵な週末を!

★今朝は万葉集や古今和歌集でお馴染みのオミナエシとともに・・・


2012年10月27日土曜日

これが、いま注目される「けやき農場」の桑茶だ!










▼小野さんが散歩で歩かれる周辺の景色


むかしは 童謡「赤とんぼ」の一節“♪山の畑の桑の実を、小篭に摘んだは、まぼろし~か~♪” その昔日本の養蚕業が盛んだったころ、桑は絹をつくる蚕の飼料として用いられていたため、 地方に行けばいたるところに桑畑(桑園)があり、そこにはこの唄のような光景が繰り広げられていました。

▼「けやき農場」小野信一さん

 日本の近代化に貢献して貿易牽引役で外貨を稼いだのは蚕糸事業でした。いまでも全国いたるところに「蚕糸会館 」という立派な建物が残っています。東京は有楽町にありましたし、横浜のシルクセンターはいまでも街のシンボル的存在です。ところで横浜港を「金港」、神戸港は「神港」とも言います。サンフランシスコは「桑港」と日本語では表記しますが、これで往年のシルクロード(海路)をイメージできます。

しかし、いつしか絹は化学繊維におされ衰退していきました。

こうして日本の産業を支えてきた養蚕業の衰退とともに、各地で桑園転換が行われ野菜畑に変わっていきました。

大分県でも桑園は経済的、人的な面から耕作放棄地となったままでした。

そこで、桑茶製造をされるフェイスブック仲間の小野信一さんをご紹介します。

小野さんは3年前、ご両親の死とともに桑畑を受け継がれました。そして現在、桑茶を製造されていますがその導入のいきさつを語っていただきました。

何をするにしても、林のごとく大きくなった桑畑では、どうしようもありません。

通常は、桑を抜いて他の用途に使用するということでした。

しかし、そのために1.2haを畑として造成するとなると、多大な経費がかかります。

私は、なんとか桑畑を利用できないものかと思っていました。

ちょうどその頃、島根県桜江町で町をあげて桑茶を製造し販売していると聞き、私も桑畑が利用できないかと考えました。ネットや図書館でいろいろ調査・研究しまた。

その結果、昨年の冬から、桑の木を地際から伐採し、再生させています。

幸いにも、桑の寿命は100年ぐらい有り、生命力も強く今後の利用価値も大きいと思っています。

また、私たちの地区の地域おこしの起爆剤として活用しようと現在模索中です。


私も試飲させていただきました。5gパックを急須に入れまして30分ほど待ちます。
ほうじ茶みたいな香りがしまして甘味があり飲み心地はまろやかでした。とても美味しくいただけます。 

さて小野さんの桑茶の素晴らしいところは、一切の肥料や農薬を使わず自然に育った健康な桑の葉のみを桑茶として利用しているところです。

一般的な天日干の桑茶が、非常に飲みにくいため、九州地方に古くから伝わる「釜炒り茶」製法で行っています。

その方法は、200度近くの釜で、葉を直接いります。

その後、桑の葉を手摘み・炒る時も手で撹拌 、手もみと繰り返し、全てを手作業で行います。最終的に乾燥の工程を経て桑茶が完成します。香りが香ばしく飲みやすく、ほのかに甘い桑茶として、冬は、茶の間でお茶代わりに、夏は、麦茶代わりに手軽に飲める嗜好品となります。



今日は、素敵な桑茶ができそうだから。この製法は、桑茶でよく見られる「天日干し製法」ではなく、桑の葉特有の臭みを解消し、甘く香ばしい桑茶ができます。

① 桑畑に桑の葉を取りに行き。水洗いをした後、乾かし水分を取る。

② 桑の葉を1センチ幅に切る。桑茶が、早く焙煎できるように。

③ 200度ぐらいに熱した鉄鍋の中に桑の葉を投入する。

④ 葉を取り出し、細胞を壊すようによく揉む。

⑤ また、鍋に投入する。

⑥ 徐々に温度を低くしていき。「投入→揉む」を数回繰り返す。

⑦ 手で転がしながら、塊をほぐし乾燥させていく。大体、桑の葉から取れる桑茶の量は、葉の3分の1ぐらい。

今回は、ティパック100個分の500gでした。



桑の葉茶は、滋養強壮・ダイエット効果・栄養満点の優良健康茶である。・ 桑の葉特有成分「DNJ」を含有している。・ 血糖値を下げる、血圧を下げる、抗酸化作用、便秘解消などの効果がある。・ 中国では漢方として「滋養強壮・血行促進」などに用いられる。・ ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富である。・ カフェインを含まないので子供や妊婦さんでも安心して飲めます。個人差があることは、了解ください。

【付記】

小野さんはまことに幸運な方である。

フェイスブックが取り持つご縁で、NPO法人 日本マルベリークラブの代表理事である原三郎先生とご縁を結ばれたのである。

原先生は「桑・カイコ・絹の新しい機能の解明とその利用方法の研究、それらの効果の普及活動」をされています。私も尊敬しお知恵拝借させていただいています。小野さんにとって力強いアドバイザーとなることでしょう。来年は本格的製造に取り組まれる予定です。


今年は在庫がわずかです。

【申し込み先】
大分市大字太田1645-7
keyakinoujo@yahoo.co.jp
値段=5gティパック10個入りで525円(送料は別で)




岡山特産「黄ニラ」をぜひお試しください!





矢吹 一郎さんからシェア


日本各地には、その地域に根ざした色々な食文化がありますが、岡山にもそのひとつがあります。

「黄にら」です。

その独特の香りと食感、他の料理との融和製性の良さを是非お試しください。


岡山が全生産のトップを占める、黄にらの季節になりました。

年中出来ているのですが、これからがより美味しく利用範囲も広がります。

写真は右の畝が栽培中の青ニラ、中の畝が株がしっかり張った青ニラ。

この青ニラを刈り取り、左の畝のように黒いビニールを被せ、完全に遮光して育てます。



「岡山市場ネット」が開発した人気メンチコロッケの販売!


 皆さん、お早うございます。
今日は岡山市場ネットが開発した栄養豊富なマグロの血合い肉の生臭みを大幅に低減した“まぐろの鉄太郎”と家庭料理“きなこ”のコラボで生まれたメンチコロッケ
“ i コロ ” ( あいころ・・・ i はアイアンの i ・身体に愛のiを表現しています )の正式発表前の先行試験販売に行ってきます。 
 場所 : ママカリフォーラム
 主催 : 岡山ガス(ガス展の一角を借りてます)
      *   売り切れ次第終了の予定・・・・売れるとイイナ 
 因みに、家庭料理の“きなこ”は予約が2年先まで埋まっている知る人ぞ知る人気店です。

10/27 おはようございます

おはようございます

昨日はたくさんの「いいね」と「コメント」を有難うございました。

感謝!


きょうも素敵な出会いと交流を!

★今朝はヨメナとともに・・・


2012年10月26日金曜日

10/26  おはようございます

おはようございます


爽やかな目覚めに感謝でスタート。

きょうも素敵な出会いと交流を!

★今朝は「チャ」とともに・・・


2012年10月25日木曜日

「すばる会員」入会のご案内


★さらに詳しい情報はこちら





★【年会費24、000円】

産地、生産者直売所、卸売市場、行政の方の決め手はこれです。
「すばる会員」の皆様にはこうしたことを提供しております。



  ■生産者直売所の品揃えのポイントは何か?

■生産者の販売対策は万全ですか?
 (対象:市場、業務用、直販)

■卸、仲卸の産地対策は万全ですか?
(対象:農協組織、個人出荷者)

■卸、仲卸の販売対策は万全ですか?
(対象:専門店、量販店、業務筋)

■開設者のセリ人研修会講師にどうぞ!

*その他、これに付随する一切のことなら何でもお引き受けします




スーパーのバイヤーにお願い!


月乃ひかり亭 代表 児玉泰弘さんからシェアhttps://www.facebook.com/yasuhiro.kodama.92 

児玉さん、よくぞ料理人の立場から言ってくれました! これだよ、大切なことは!!


おろ抜き大根!都会で死んでたまるか !!

( ´ ▽ ` )ノまかないウマ!~おろ抜き(間引き)大根を久々にもらいました。

都会では絶滅状態でどこにも売ってません。

‘なべの会OB’としては大根の葉の方が好きなのですが、なかなか手に入りません。

池波正太郎小説世界に入り込んだつもりで『まかない』を真剣に作りました。


⒈ 小さな大根のふろふき、半熟たまご、おろぬきの葉のからし和え

⒉おろ抜き葉と納豆の和え物と太陽の卵のどんぶり飯。

(注)まかない参加の金行君には大根菜と納豆と卵の焼き飯。

*児玉からのお願い、東京のスーパーさん、大根は葉っぱごと売って下さい。

10/25  おはようございます

おはようございます

みなさま、いかがお目覚めでしょうか? 

昨日はたくさんの交流を有難うございました。

感謝! 


きょうも素敵な出会いと交流を!

★今朝は「センブリ」とともに・・・


2012年10月24日水曜日

小玉歩×苫米地英人 特別対談のポイント

小玉歩×苫米地英人 特別対談


小玉さんが苫米地さんから聞き出した話のポイント


読書によって「エフィカシー」を高める事で、
「スコトーマ」が外れ無限の可能性が広がる。

結論は

是非、この機会に自分の意識以外にある書籍を読みあさって下さい。


、★「エフィカシー」=自己評価
 ★「スコトーマ」=心理的盲点

ロゴタイプは、ブランディングの重要ファクター


視覚に訴えることは、重要です。画像でのイメージ。

文章でなく図での表現。パソコンで、ネットでも最重要の一つです。

表現のニュアンスがずれると、イメージもずれてしまいます。

以前書いたノートで、
「【販売促進戦略】ブランディングってわかりますか?宣伝広告費が結果少なくなります。」

「【販促講座】料理と似ている」

「ズレのない情報発信!?」

という記事を書きました。このノートでの重要ファクターもイメージであり、表現されるロゴタイプ(創作制定文字)です。

会社名もあり、ブランドロゴあり、キャンペーンロゴもあります。

ヴィジュアルで表現される媒体も多岐に渡ります。紙(ステーショナリーの名刺、封筒、伝票、包装資材など)、
店舗のサイン看板、のぼり、垂れ幕など、ユニフォーム、Tシャツ、ブルゾンなどにプリント、刺繍。製品に貼るシール、ラベル。建物(内外装)、車両など。

また、最大の媒体として成長しているネットのランディングページなども、このイメージ、ロゴの影響で大きく左右されます。

建物の意匠、設計にまで影響します。建物ありきではありません。

一つの例です。



ブルゾンにプリントされた「eco」のロゴ。パソコンのフォント(書体)で作成したものではありません。

作成する際、いろいろなイメージを考慮します。「エコ」という言葉から、連想されるものをランダムに出し、

イメージを絞り込んでいきます。その際、デザイン重視にすると偏った表現になってしまいます。

例「エコ」・・・省エネ、環境、地球にやさしい、自然、緑などなど挙げられます。

それを「視覚化」するということです。説明的、自己満足表現にならないとこが大切です。

100人に聞いたり、見せたりして100人が同じ反応は、有り得ません。

最大公約数の80点が伝われば、十分なんです。

よく、デザイナーのデザインしたもので自己満足のもの。また一億総デザイナー言われるように、パソコンさえ使えれば

デザインできると勘違いしてアマで作られたものが多いです。自己満足は、一部の方にしか伝わりません。

単にデザインするのでなく、使用するアイテム(名刺から、看板、ネットまでなど)を考慮して、販売戦略、広報戦略を

よく考えてデザインされなければ、あとあとデザインし直したり、違うバージョンが出てきて、イメージ情報が

伝える側の思いと受けて側の受け取り方が、ズレてしまいます。

この意味からもロゴタイプを思いつきで作ったり、制作してしまうとダメということです。訂正、変更する上でも印刷されたもの、制作された看板、建物(内外装)、車両などに投じた費用が無駄になります。変更費用もかかってきます。

大企業では、そのことをよく熟知していますから、イメージとロゴの扱いは、管理マニュアルが有り、使用に対しても細心の注意が払われています。



この図を見ていただいても、視覚の統一と言われる「VI」は、重要な位置であることが理解できます。



先ほどの「eco」のヘッダーです。ランディングページとしても使っています。

ロゴを補助する意味合いで、イメージに合う画像をバックに入れています。相乗効果で、情報が伝わっていきます。

また、ネットではバナーも重要な視覚の一つです。

相互リンクしてもらう、ネット広告での面積の限られている中でイメージを伝えなければなりません。

その一例です。


また、キャンペーンなどにも使った場合も同様です。


ロゴタイプ、イメージ、マークを安易に考えると、情報の発信がズレる一方です。

せっかく作ったロゴ、マークも露出しなくては、意味がなくなります。

相互リンク、シェア、名刺、社章バッチ、車両などで普段露出できます。

サブミナル効果的に、ターゲットにすり込むことをしていかなければなりません。

していますか?

ケースバイケースで情報がバラバラになっていませんか?