2011年3月5日土曜日

全中提言、大規模経営へ大きな転換

朝日新聞が報じたところによると、全国農業協同組合中央会(全中)は4日、競争力向上に向け、水田を中心とする農業の経営規模をいまの10倍程度の 20~30ヘクタールに拡大するべきだとの提言案を発表した。小規模な兼業農家を重視してきた従来の路線からの大きな転換だ。

提言案によると、現在コメ農家など1経営体あたりの耕作面積は平均2.2ヘクタールで、集落のなかに細かく分散しているが、これを集落ごとに20~30 ヘクタールの規模に集約。一つにまとめた農地を、専業農家や農業生産法人など「担い手」の1経営体が効率的に経営する姿を描いている。農地の集積が難しい 中山間地域は、10~20ヘクタールをめどとする。5年後の実現を掲げている。

兼業農家や定年になって帰農した人たちには、用排水路や農道の維持など、担い手の経営体を支える側に回ってもらう。耕作者のいない農地については、担い手に集積するまでの間、農協などが管理して耕作放棄地の「発生ゼロ」をめざす。

1経営体あたり20ヘクタールの集積が実現したとすると、現在140万戸のコメ農家は10万~15万ほどの経営体に再編される計算だ。農協は長く、小規模な兼業農家を金融や肥料販売などの主な顧客とし、それを政治力の源泉にしてきた経緯があり、提言案を「大転換」(冨士重夫専務)と位置づけた。

この提言案が今後どうなるのか注目されるところだ。

さらに詳しい情報はこちらへ



0 件のコメント:

コメントを投稿