あなたの販売をサポートします
== 「畑から台所」までが守備範囲 ==
=「すばる会員」入会のご案内=
農業問題でもことに青果物の流通にフォーカスしています。 生産者、流通業者、量販店、料理人などの実需者対象。 地域活性化のためにソーシアルメディアを活用中。 講演講師、各種調査依頼もお引き受けいたします。メールでお問い合わせください。
この件、当会にも心配するコメントやメールが届いています。
3月24日の山澤さんのお話を聞く会のFaceBookイベントページで(続⇒)
伝統野菜・在来野菜約600種類のタネの廃棄を検討中 ~山形庄内・山澤氏が高齢になったため今後の方向性を模索~ | 【日本伝統野菜推進協会】
腹三郎さんから
代表理事 President · 2004年6月から現在
桑・カイコ・絹の新しい機能の解明とその利用方法の研究、それらの効果の普及活動
Studies, development and promotion of new functions and utilization of mulberry,silk-worm and cocoon.
母乳を飲んで大きく育つ赤ちゃん。
赤ちゃんは母乳に沢山含まれている乳糖を消化してエネルギー源として使ってい ます。
ところが、成長するにつれ乳糖分解酵素はできなくなって全く消化されないようになります。まさに、乳糖は 大人に取っては無用の長物なのです。このような人が消化 できない糖質のことを難消化性糖質と呼びます。でも難消 化性糖質は無駄なものではなく、腸内細菌にとっては非常 に大切なエネルギー源なんです 難消化性糖質は沢山ありますが、加工食品などに良く使われているのは難消化性デキストリンです。コンニャクに含 まれるコンニャクマンナンなども難消化性です。
人間が消化できない糖質は小腸を素通りして大腸へ行きます。大腸では腸内細菌が、人が消化できなかった糖質を盛 んに分解して、酪酸を作ってくれる訳ですね。大腸はこの 酪酸を吸収して、これをエネルギー源にしてぜん動運動を しているわけです。
野菜には、難消化性糖質がいっぱい含まれています。セルロースだけではないんです。野菜を食べることの重要性は 、ここにあるんです。
便秘改善には難消化性糖質をいかに沢山大腸へ送り込むかが大変重要なのです。
野菜の線引きはどこにあるのか。
でんぷん質が主体のジャガイモの分類を野菜から穀物に変更しようという米政府案が、生産が盛んな州選出の議員たちを激怒させている。
(写真は資料写真)
新潟県阿賀町の旧昭和電工鹿瀬工場の排水口付近の阿賀川のウグイから国の暫定規制値を超えるメチル水銀などが検出されていたが新潟県は公表していなかった。
川魚から暫定規制値を超えるメチル水銀 新潟県、詳細公表せず
疲れて身体がだるいのに『ピクルス』を食べない人が多すぎる。
野菜をお酢につけるだけで「疲労回復」「ストレス解消」「食欲増進」「美肌効果」「ダイエット」「便秘解消」「冷え性解消」「二日酔い防止」「血液サラサラ」「高血圧の予防」と医者いらずの一品に。
この冬、特におすすめな旬の野菜は…
伝統野菜マップ
日本各地に伝わる在来品種の品種特性、伝統的利用法、栽培・保存・継承の現状などを紹介するデータベースです。現在、44都道府県の280品種の情報を掲載しています。
ソーシアルメディアで青果物流通 |
主に生産者、卸売業者、仲卸業者、小売業者が業務用業者、実需者が対象です。
改正卸売市場法で取引の規制は緩和され、
差別的取扱いの禁止(受託拒否禁止)、売買取引の結果の公表、決済の確保
は残されたものの自由化に向かっています。
一方、市場外流通はますます拡大し流通は激変しています。
そこで取引の多様化に対処していくために支援するのが、このミッションです。
どうぞご利用ください。
相互に問題解決
ご了承ください。
お申込みいただきますと、
手続き方法などをご案内し、会費をお振込み後にパスワードをお送りします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■すばる25株式会社 ■■
■代表取締役 杉村 敏夫 mail:: sugimuratoshio4@gmail.com ■■
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヒヤシンス(ユリ科) |
きょうはどんな日
しん|野菜を育むプロさんから
マジで冷え性なのに『さつまいも』を食べない人が多すぎる。
”思考停止”でチョコやアイスを食べ体を冷やしてはダメ。
さつまいもは五臓を肥やすと言われ消化器を丈夫にし胃を温め血行促進に効果的。でもこれらの恩恵を台無しにする最大の落とし穴はプロフに。
わからない人はフォローして一緒に勉強しよう