2019年2月2日土曜日

チョコレートの話

MAFF












 

 

チョコレートの話

 

 





仕事や受験勉強の合間などに口にしたくなるチョコレート。

机やカバンの中に常備している方も多いのではないでしょうか?

そんなチョコレートの原料はカカオ豆。


ラグビーボールに似た20㎝ほどのカカオポッドと呼ばれる実の中に入っています。

カカオ豆は、収穫してそのままチョコレートの原料として使えるわけではなく、バナナの皮に包んだり、木の箱の中で1週間ほど発酵させたりします。


この発酵の過程で、あの特有の香りが醸成するそう。

その後、水分が6%以下になるまで天日で乾燥、袋詰めして出荷となります。
なかなか手間が掛かる作業なのです。


来週、農林水産省の消費者の部屋は、チョコレート・ココアを特集。

美味しいだけでなく栄養面の効果も解説しています。カカオ豆の展示も。チョコレート好きの方はぜひ!


消費者の部屋「おいしいだけじゃないよ!チョコレート・ココア」(農林水産省)









奈良時代の前から琵琶湖周辺で作られており、日本の寿司の原点とも言われています。

作り方は、冬から春にかけて獲られたふな(ニゴロブナ)のうろこをとり、内臓を抜き、腹に塩を詰め、桶で塩漬けにします。

3か月以上たって、夏の暑い時期にふなを桶から取り出し、水で良く洗い、干してから、今度は、ご飯と一緒に漬けこみます。

昔は多くの家庭で漬けられ、味もそれぞれ異なり、おもてなしに用いられていたそうです。

時季的にも、ちょうどおいしくなる頃です。

最近では、発酵食品の人気も後押しとなり、ふな寿司に関連する商品も販売されていますので、機会がありましたらぜひ召し上がってみてください。


 




0 件のコメント:

コメントを投稿