ズレのない情報発信!?
情報を発信しようとするとき、正確な情報って伝わりにくいものです。

それは、何故なんでしょう?
外部に発信か?内部に発信か?
需要に対しての適切な情報か?
需要と供給のズレがないでしょうか?
極端な例です。
発信者は「りんご」を発信しようとしていても、受け取り側(ターゲット)で「トマト」と受け取られたら
どうなるんでしょう。

どこで違ってしまったのでしょう?
情報発信する側は、甘くて、真っ赤な丸いりんごという基本情報を整理しなくては、正しい情報は伝わりません。

思い込みの常識、普通という尺度で判断してしまっている場合もあります。
また、受け手側の需要をよく把握していない場合も、おうおうにしてあります。
市場からの需要を適切に把握、分析しないまま、
これだ!って思い込み情報で発信してしまう場合が、失敗につながってしまいます。
一方で、内部情報の共有化、スキルの統一、作製していく上でのマニュアル化も必要でしょう。
そんなことを簡単な模式図に書いてみました。
0 件のコメント:
コメントを投稿