花も団子も
あちらこちらで桜の開花の便りが聞かれますね。
先日の十六団子に続き、今日は花見団子の話です。
花見の習慣は平安時代からありました。
大きく変わったのは豊臣秀吉が行った醍醐の花見(慶長3年=1598年)の頃からで、諸国より銘菓が集められ、とても豪華なものとなったようです。
以来、花見は華やかなものとなり、江戸時代中期には一般庶民にまで広がりました。
花見団子の三色には諸説ありますが、元来は紅色と白が“紅白の縁起物”。
草色は、その昔から“緑色は邪気を払い疾病除けの色”であったことから用いられたと言われます。
春の訪れは農作業の始まりも意味する大切な時期ですが、季節の訪れを花見や団子で楽しむ風情も日本の文化ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿