2017年10月24日火曜日

天の羽衣はどんな話だったの?














 

 

 

 

天の羽衣







 

昔話のひとつ、天の羽衣はどんな話だったか覚えていますか?

空から舞い降りた美しい天女が身にまとっていた羽衣を、水浴びの最中に隠されてしまって天に帰れなくなり、人間の男性と結婚するという内容。

多少の違いはあるものの、同じような言い伝えは各地に点在しているようです。

この天女伝説にゆかりのある自治体で構成する「天女サミット共同宣言市町」が「天(10=テン)女(24=にょ)」と読む語呂合わせから、今日を天女の日と制定。

昨年には天女サミットも開催されました。

この中の福島県川俣町に伝わるのは、天女ならぬ「小手姫(おてひめ)伝説」。

約1,400年前、全国を巡り川俣へ辿り着いた小手姫が、桑を植え養蚕を行い、糸を紡ぎ、機織りを伝えたとされています。

現在まで改良を重ね、川俣シルクとして継承された技術が、世界一薄くて軽やかな絹織物も生み出しました。

現代版「天女の羽衣」の誕生です。

このような美しい絹を生み出すカイコは、これまで多くの改良が重ねられ、細い糸、黄色の糸や光る糸を作るもの、病気に強いものなど、その種類は600とも言われています。

後世に残したい和の伝統と技術です。


写真提供:GIRLS LIFE LABO(右)

 

0 件のコメント:

コメントを投稿