2014年9月3日水曜日

さぎり漁に使う縄づくり(福井県)

  
A-19-3-26-2322


 


 

さぎり漁に使う縄作り




九頭竜川下流域農業用水再編推進協議会: 清水 真紀





 




早朝から、さぎり漁に使う縄作りしてます。炎天下の作業で、アッという間に汗だくだくお昼ゴハンは大盛りつゆだく、川幅いっぱいに縄を張るので、長さも太さも重さも相当のものです。

最近は、車の前輪を利用してハイテク化してるけど、昔はぜ~んぶ手作業だったんだよね
昔の人ってすごい!







①直径2センチくらいの荒縄を用意します。

②今回は、5本編み×約30メートルなので、30メートルの長さに切ったものを5本まとめて丸結びにします。


③丸結びをした反対の端を、車の前輪に結びつけます。(タイヤは外してブロックなどで浮かしておきます)


④車と垂直になるように、縄を伸ばしていきます。

⑤人員の配置は、まず、丸結びをしっかり持つ担当を1人

⑥中間には、5メートルおきくらいに縄が地面に付かないように持ち上げる担当
を配置します(なので、30メートルの大縄を作るには、8人くらいの人員が必要です)

⑦配置に付き車のアクセルを踏むと、車側から縄が捻れていきます

⑧全体が均等に捻れたらできあがり!

  


できあがった大縄を水中に張って、鮎の行き来を"とおせんぼ"します。



もちろん、水は下流に流れるのだけど、水中の縄に怯える鮎は、下流に降りることができず、縄の辺りをウロウロします。



そこに網を投げて、鮎を驚かせると、鮎たちはパニックになって網に引っかかってしまうワケなんです。

ものすごーい手間暇がかかるけど、たくさんの鮎を一網打尽にできる福井の伝統的な漁法で、九頭竜川鳴鹿堰堤の下流でも、この時期から晩秋にかけて見られます。







ワタシ的には、九頭竜川の秋の風物詩なんたけど、その存在を知らない人が大多数だと思います(>_<)

機会があったら、ダイナミックな漁を見にきてくださーい♪















0 件のコメント:

コメントを投稿