2013年12月21日土曜日

「殿様ねぎ」は養蚕農家を中心に栽培

 

 
『下仁田ねぎ』は「クサマヒサコの野菜ノート」によると、官営富岡製糸場の創設で生糸商人がお歳暮やお土産として利用したのだそうです。

江戸時代の文化2年(1805年)11月 2日の「葱200本至急送れ、運送代はいくらかかってもよい」との江戸幕府城内の旗本から地元名主へあてた手紙や、地元高崎藩の殿様が諸国大名へ年末年始の贈答品とした記録などがある。
このため、別名「殿様ねぎ」とも呼ばれている。

また明治5年、国内初となる官営富岡製糸場が創設されると、生糸商人が歳暮や土産品として下仁田ネギを利用したことから、養蚕農家を中心に栽培されたという。

 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿