2017年7月7日金曜日

きょうは七夕 星に祈りを!



 













星に祈りを

 

 

 

 

 

 

今日は七夕。

七夕飾りや願い事を書いた短冊を笹や竹の葉につるしている方も多いのではないでしょうか。

七夕の由来は諸説ありますが、「棚機(たなばた)」という日本古来の行事と、中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」という行事が元になったと言われています。

「棚機」は、その地域で選ばれた女性が水辺に作られた機屋(はたや)で衣を織り、それを供えることで豊作を祈り、穢れを清める行事です。

また、「乞巧奠」は、織姫にあやかり機織りや裁縫の上達を祈る行事で、7月7日に庭先に祭壇を作り、そこで星に祈りを捧げました。

奈良時代に「乞巧奠」が日本に伝わると、それが「棚機」と融合し、詩歌や裁縫の上達を願って供え物をして星に祈る「七夕(しちせき)」と呼ばれる行事になりました。

その際には、供え物の祭壇の左右には笹が立てられ、五色の糸がかけられるとともに、梶の葉に和歌をしたためて祀られたとのこと。

この五色の糸や梶の葉が、七夕飾りの始まりと言われています。

また、七夕の行事が宮中から広く民間に伝わる際に、古くからある「棚機」の読み方がそのまま残り、七夕を「たなばた」と呼ぶようになったと言われています。

笹や竹は昔から神事において神様が降りてくる「依代(よりしろ)」とされ、七夕飾りだけでなく、地鎮祭の際に土地の四隅に立てる斎竹(忌竹:いみだけ)や、お正月の門松などにも使われてきました。

このように、笹や竹は、昔から日本の風習や文化と密接に関係してきたんですね。









0 件のコメント:

コメントを投稿